• ブログの公開方法について
    • 静的サイトジェネレータ
      • メリット:オフラインで元コンテンツを保存できる
      • デメリット:管理がめんどい
    • FC2ブログなどのブログサービス
      • メリット:使いやすい
      • デメリット:オフラインで見れない
    • そしてこの双方どちらにも存在するデメリットがあり、それこそが私をbloggingから遠ざけていた
    • =Obsidianからの複写が必要になる
  • 前提として私はObsidian上で日記を書いている
  • ブログサービスで公開するにせよHugoとかを使うにせよ、必ずノートファイルをコピーするなりして分離させなければならない
  • これが本当に良くない 理由は言わなくてもわかりますね 同じコードを書いてはいけないのと同じです
  • しかぁし!このQuartzとやら、なんとObsidianのVaultをそのままあげられるらしい
    • あとで気付いたがこれはほぼ過大広告である

QuartzとObsidianの連携の利点

  • ノートの一意性が保たれる
    • Obsidianでノートを更新すればHP側も更新される
  • デプロイがかなり楽
    • Cloudflare pagesなら設定が鬼ほど楽
  • wikilinkなど大凡のObsidian機能をカバー
    • Obsidian側でQuartz用にカスタマイズしなければならない点がほぼない

QuartzとObsidianの連携の欠点

I think we have this discussion on Discord, but we will probably not support this, atm, since Dataview is not an official Obsidian plugin.

  • 人はそれを詭弁という

  • Obsidianを1年以上使いながらDataviewを使ったことがない人間が一人でもいるなら連れてこい

  • content以下のディレクトリしか公開できない

    • 新規vaultでやるなら問題ないが、既存vaultを公開しようと思うと途端にかなり面倒になる
    • なぜならObsidian Gitは.obsidianがあるディレクトリに.gitがあることを要求するので、まともにやったらQuartzとの共存が不可能なのだ
    • 既存vaultをQuartzで公開するならこういう真似をしないといけない
    • が、Githubにおいてサブモジュールほど面倒なものはなく、結局管理のダルさが加速されるだけだし、エクスプローラ上でもQuartz/contentと最低2階層強制的に深くされるので見づらい

現状

  • デメリットのが大きい気がして続かない気がしています