良い目の例

a8e2cbefd18472df2c2269871a3223fd6530c77abea1b2_01977264_00234f6ceac58721b9b4421ff49e498b1e1d1e68.jpg (1200×810) (animatetimes.com)

Important

もちろん常にこれくらい描き込んだ方が必ずしも良いというわけではない。

上記の絵はいずれもキャラクターの(ド)アップ下の虹彩であり、通常時はもっと簡略化して描かれている。主張が激しすぎる目は必要以上に目立ってしまい、絵全体の雰囲気を損ねる。

悪例


  • 案外虹彩ではなく睫毛や眉毛の力の方が大きいかもしれない

実験

  • 重要なのは「キャラクターそのものの印象を最も大きく変えるのはどれか」という点

  • 所感では睫毛の影響が一番大きい。虹彩も印象は変わるが「キャラクター性」の破壊にまでは至らない

  • 睫毛を大きく変えたものではそもそもの見た目の性格が全く違うように見える


  • 目について

画像

いい目

画像

画像

画像

  • 案外虹彩ではなく睫毛や眉毛の力の方が大きいかもしれない

  • 常にこれくらい描き込んだ方が必ずしも良いというわけではない。

    上記の絵はいずれもキャラクターの(ド)アップ下の虹彩であり、通常時はもっと簡略化して描かれている。主張が激しすぎる目は必要以上に目立ってしまい、絵全体の雰囲気を損ねる。

悪い目

画像

  • ただ単純に書き込み量の問題なのでは……

    • でも↓こういうのは「良い目」に分類される

画像

  • ↓これはダメより

画像

  • 良い寄り

画像

  • バームクーヘンみたいなゾーンが肝な気がする

画像

  • これがダメ寄りの印象なんで、バームクーヘンの有無というよりは形状と色の重ね方の順番みたいなイメージ

  • バームクーヘンゾーンに細かい切れ込みみたいな虹彩があると大体良いか?

画像

  • 良い

  • 受信:「果物感」

  • つまり瑞々しさ、あるいは宝石っぽさ

画像

  • これはバームクーヘンゾーンないけど良い寄り

画像

  • これとほぼ同じ虹彩に見えるのに印象がぜんぜん違う やはり睫毛なのか?

  • 瞳孔の真下の謎ハイライトがかなり得点を下げている印象

  • 削除してみる

画像

  • けっこうましな印象になったかも!(アル中カラカラ)

  • あと瞳孔が最暗部じゃないのも問題っぽい 良い判定の目は全部瞳孔が最も暗い

画像

  • 瞳孔とその上の色をスワップしてみた

  • うーん……ぱっと見あんまりeffectiveじゃないなぁ

  • 睫毛の色が色彩のない黒一色なのもちょい浮いて見える

  • 虹彩部に細かい線ハイライト入れる奴も足す?

画像

  • さあどうか

BEFORE

画像

AFTER

画像

  • よくなったかも!!

  • もっと加工足せば見栄えを良くすることはできるけど、エフェクトはほぼかけずに要素の足し引きでの印象変化を研究したかっ太回